せっかく頼んだのに、ミックスが納得いく仕上がりじゃなかった?
「プロにミックスマスタリングを頼んだのに、なんかイマイチ…」「思っていた音と違う…」そんな経験はありませんか?
多くのミュージシャンやボーカリストが、自分の理想のサウンドを追求しながらも、ミックスやマスタリングで思い通りにならない壁にぶつかっています。特に、時間貸しのレコーディングスタジオでは、平均的な音作りが基本。どんなアーティストでも一定のクオリティは確保できますが、 あなたの楽曲の個性を最大限に引き出すには、物足りなさを感じることもあるでしょう。
人気アーティストの音作りには秘密がある
有名アーティストの楽曲は、単なる演奏や歌唱力だけではなく、唯一無二のサウンドデザインによって魅力を生み出しています。バックトラックにまでこだわった“クセになる音作り”が、その中毒性を生むのです。
この仕上がりを実現するためには、アーティストの世界観を理解し、理想の音像を形にできるサウンドエンジニアの存在が不可欠。最近では、自らミックスまでこなすアーティストも増えていますが、トップクラスのアーティストほど、高い予算を投じて優秀なエンジニアを起用しています。サブスクリプションサービスで配信するためにオフィシャル音源を制作する以上、音作りに妥協は許されません。
あなたの理想の音を、プロの手で
ハイブリッド・サウンドリフォームでは、作品のクオリティにこだわりを持つバンドやシンガーのために、音源制作を多角的にサポートしています。
ミックスやマスタリングは、あくまでアーティストのパフォーマンスを生かすための工程。だからこそ、適切なエンジニアを選ばなければ、せっかくの楽曲の魅力が半減してしまうこともあります。
そこで、私たちは初回ミックスを無料で提供。
「このエンジニアに任せても大丈夫?」そんな不安を抱える前に、まずは仕上がりを試してみてください。あなたの楽曲が本来持つ魅力を最大限に引き出すサウンドを実現します。
全曲ミックスマスタリング担当アルバム
上動画のソロアーティストCeraMiXXさんのE.P作品全曲のミックスマスタリングを担当。インスト楽曲をはじめ、テクノ、オルタネイティブロック、AIボーカル利用のポップ曲まで音像世界観にこだわった作品をお手伝いしています。セルフレコーディング(宅録+練習用のリハスタ)された音源を極限まで磨き上げています。
楽曲の音世界にこだわるUTAKAさんの1stE.Pを全曲手がけています
海外バンドのフルマルチトラックミックスサンプル
当方が提供するミックス・マスタリングの強み
私たちの提供するミックス・マスタリングの強みは、高度なオーディオレストレーション技術に特化しているため、録音品質に難がある音源のリフォーム実績が桁違いに多いことです。低価格レコーディングで混入するノイズや宅録音源の空調音ノイズ、ハムノイズ、マイクセッティングミスによるクリップノイズや音割れ軽減など、素材の元から改善。高価なスタジオ収録が難しいアーティストにとって喜ばしいこと。収録クオリティに問題があるトラックを綺麗に下処理して元クオリティを底上げすることができます。
ミックスの場合は問題のあるトラックを綺麗に下処理し元クオリティを底上げします
下記リンクのボーカルレコーディング素材は宅録ボーカリストにありがちな音源。そこそこ良いコンデンサーマイクを使用したとしても、この ような状態ではトップアーティストクラスのミックスを行うのは困難です。プロが利用するレコーディングスタジオではこの録り音はありえません。ぜひヘッドフォンで比較試聴してみてください。
コンデンサーマイクにて宅録したボーカル素材(荒々しいブレスやリップノイズが入っています)
ミックス・マスタリングがまとまりやすくなる下処理を施した素材(このような下処理のみのオーダーも可)
プロなら当たり前のリファレンス音源
プロのミキシングエンジニアは、アーティストの音楽イメージを具現化する技術者というポジションで働いています。彼らは、自分の音を押し付けることはせず、アーティストとの意思疎通を重視します。
アーティストがどんな音色・音像にしたいかを明確にするために、ミキシングエンジニアは「リファレンス音源」という参考曲を用意します。これは、制作中の楽曲のイメージに近い既存音源(洋楽のヒット曲やグラミー受賞アーティストなど)を指します。リファレンス音源を聴き比べながら、どのような質感・音像にするかを具体的にイメージし、制作を進めていきます。
ただし、作編曲家が具現化し切れていない音像のイメージを捕捉するため、制作中の楽曲とリファレンス曲との設定ミスマッチから解釈の誤差が生じる場合があります。特に、オケトラックが制作できないクライアントの場合には注意が必要です。スキルの高いミキシングエンジニアほど、その再現と実音源との差を埋めることができます。ぜひハイブリッド・サウンドリフォームの洗練されたミックスマスタリング を体感ください。
ご依頼の流れ
①お問合せ・お申込フォームからコンタクト。
②当方よりメール連絡。
③音源をギガファイル便やGoogleドライブなどにアップロードいただき、リンクをお知らせください。 その際、音作りのリクエストやリファレンス曲などの情報をいただきます。
③でデータをダウンロード、抜粋サンプル作成。
④ご試聴(採用・不採用の決定)
⑤採用の場合は決済後、フルデータのご案内。
無料トライアル有|ミックスマスタリング作業のご依頼
ミックス作業のご依頼も承っております。トラック数や録音状態、求めるクオリティに応じてお見積りいたします。複雑なマルチトラックからボーカル中心の楽曲、多人数ブラスバンドのリモート動画演奏のミックスまでお気軽にご相談ください。ダイジェストミックスサンプル無料。アーティスト志向の方は将来性を考慮してボランティア価格対応ケースもあり。
MIX & MASTERING
01〜20TR 15,000 JPY
21〜30TR 17,000 JPY
31〜40TR 19,000 JPY
41TR以上は1TR +200JPY
Option
Vocal Edit 8,000(トータルピッチ補正) JPY(1TR)
歌ってみたMIX&MASTERING
フルコーラス 7,000JPY
ワンコーラス 5,000JPY
Option
Vocal Edit 5,000 JPY / 1TR(トータルピッチ補正)
Vocal Edit(ワンコーラス) 2,000 JPY
MIX修正は3回目まで無料。4回目以降は1回につき2,680円