Mastering Glossary
アナログサチュレーション
アナログサチュレーションとは、アナログ機材特有の温かみや豊かさを音に加えるプロセスを指します。具体的には、テープレコーダーやアナログコンソールを通じて音声を録音・再生するときに生じる微妙な歪みや倍音が加わり、デジタル録音では得られない独特の質感を生み出します。これにより、音がより豊かで親しみやすくなるため、特にデジタル音源に対してアナログの質感を再現したいときに利用されます。初心者でも取り入れやすい技術で、音楽制作においては「温かみ」を加える重要な手法の一つです。
2MIX (two mix)
Music production in recent years is recorded on multiple tracks (for each instrument part). It means editing them so that they can be easily heard with a normal music player (mixdown), or a mixed-down sound source. The mastered version of this 2MIX sound source is used for CDs and distribution music data.
Blu-ray
It boasts more than five times the capacity of recent DVDs and can record high-quality video data in its entirety. Since the amount of data in a video format called HDTV is enormous, only Blu-ray discs can record movies that exceed 2 hours, which can only be recorded on conventional DVDs for tens of minutes. It has high audio specifications and can play up to uncompressed 192kHz / 24bit, which means that it supports high resolution sound quality. You can enjoy more delicate nuances as well as the video.
A seminar on the mastering plug-in "ozone" used by top-level mastering engineers. A useful seminar to master the sound making even if you do not own the software.
CD (CD)
"Planning of optical discs for recording digital signals. Diameter 12 cm or 8 cm. Jointly developed by Philips and Sony. Currently, it is also common for information recording for computers other than music. In Japan, it overtook the number of records produced in the mid-1980s. Since then, it has existed as the center of music media.
Compression(コンプレッション)
音源の振れ幅を狭め、音圧のバランスを整えることで、よりダイナミックな音源を作ることができます。コンプレッサーというエフェクト機材やプラグインによって行われる処理。機種により質感が異なるのでどのエフェクトを選択・組み合わせるかのマッチングが重要。
Cubase
A music production software product called DAW (Digital Audio Workstation). It is developed by Steinberg (a subsidiary of YAMAHA) in Germany. There is a sequencer part for playing hardware MIDI sound sources (synthesizers, etc.) and software sound sources, and an audio track part for recording drums, guitars, songs, etc., and you can edit them seamlessly. Popular software that has established itself as the main software from DTM Genesis and has many users even for professional musicians.
State-of-the-art audio repair tool RX seminar. Various sound quality correction techniques such as noise removal and reverb reduction are released.
DVD (Dive Dee)
"A standard that allows digital data to be recorded on a disc with a diameter of 12 cm, which is the same as a CD. Due to the high density of irregularities called bits provided on the optical disc, it is possible to record a large amount of data that far surpasses that of a CD. The commercial work was popularized from VHS to DVD, and it is still the main media. It has been used as an inexpensive media since Blu-ray became popular, and recently it has been widely used as an appendix content for magazines. The audio is also higher spec than the CD.
DAC (duck)
Digital to Analog Converter An electronic circuit that converts a digital signal into an analog signal. An indispensable item for enjoying PC audio (playing and enjoying music data managed by a PC) that can play high-resolution audio sources. Except for USB speakers that are directly connected to the computer, use it by sandwiching it between the computer and audio equipment. When playing back with full-scale audio, this performance greatly affects the sound quality.
DAW
Refers to all music production software called DAW (Digital Audio Workstation). Cubase, Logic, SONAR, Studio One, and Ableton Live are very popular in Japan. Typical functions are overdubbing, automatic performance programs, and editing software required for music production that mixes these materials.
Dolby Atmos(ドルビーアトモス)
ドルビーアトモス(Dolby Atmos)とは、ドルビーラボラトリーズが開発したオブジェクトオーディオに基づく革新的なサラウンドサウンド技術です。この技術は、従来のチャンネルベースのサラウンドサウンドシステムとは異なり、個々の音(オブジェクト)を三次元空間に自由に配置することができます。これにより、音が上下左右あらゆる方向から聞こえるような立体的なサウンド体験を提供します。音楽や映画配信でもその方式で音作りされた作品も増加傾向にあります。
EQ (equalizer)
EQ (Equalizer) An audio device for adjusting the frequency characteristics of an audio signal. Most of them are installed as standard equipment in audio equipment such as stereo and applications such as music and video editing. The frequency band of the audio signal can be raised or lowered for correction and aggressive processing. Learning the frequency characteristics of each instrument is the key to delicate mastering work.
frac
Abbreviation for Free Lossless Audio Codec. A free lossless compressed audio file format. Unlike MP3s, audio information can be compressed without being damaged. Even with the same sound quality, the file size can be made smaller than WAV, so it is used for high-resolution distribution. Data compression of around 60% is possible.
ITBミックス
ITBミックスとは、「In The Box Mix」という言葉の略で、コンピューターソフトウェア上で完結するミキシング方法を指します。
ITBミックスでは、DAW(Digital Audio Workstation)上で、トラックごとに音量やエフェクト、EQなどの調整を行い、最終的に完成したミックスを出力します。アナログミキシングコンソールやアウトボードギアを使用するアナログミキシングに比べ、ITBミックスはコンピューターソフトウェア上で作業を行うため、ミキシング作業の柔軟性が高く、コンピューターの処理能力によってはプラグインやエフェクトの種類や数も制限なく使用できることがメリットです。
また、ITBミックスでは、DAW上で編集したデータを保存することで、いつでも編集を再開することができるため、ミキシング作業において継続的な改善が行えます。
一方で、ITBミックスにおけるデメリットとして、コンピューターの性能によっては複数のトラックやエフェクトの処理が重くなり、作業が遅くなることがあります。また、アナログミキシングに比べ、音質についてアナログ特有の温かみや奥行きを感じにくい場合があるとされています。
LANDR
A cloud-based automatic mastering service from Canada. Mastering the final process of finishing a song requires a high level of skill to learn, and you can easily request it. The technology has been developed by a group of professionals, and algorithms that support various music have been adopted, making it easy to raise the sound pressure. Due to the feature of automatic mastering, it is not suitable for those who want to finish precisely.
Level Adjustment(レベル調整)
トラックの音量を調整することで、バランスの良い音源を作ることができます。近年はCDメディアより音楽サブスクリプションサービスや YouTube用に適したレベル調整が求められています。
Logic Pro
A music production software product called DAW (Digital Audio Workstation). A DAW derived from Notator, a music creation software from C-Lab in Germany. In 2002, it was acquired by Apple and the development of the Windows version was completed. Software for professional music production is overwhelmingly cheap. Highly compatible with the garage band that comes standard with the Macintosh. It seems that the entry model does not exist because the software exists.
Mastering (マスタリング)
音源の最終段階であり、ミキシングされたトラックを総合的に調整し、バランスや音質を整える作業のことです。とても繊細な調整になるので、現在ではアプリケーションやWebによる自動化サービスも充実している。ただし、メジャーレーベルのアーティストは実績のある専門エンジニアにオーダーをすることが大半です。
MP3 (MP3)
A file format that can compress voice data without extreme deterioration of voice quality. It has become widespread for the purpose of importing music from music media such as CDs to personal computers. Since compression is performed using human auditory truth, the playback quality after compression differs depending on the type of encoder. Since it can be compressed to about 1/10 of the original voice, it has become a standard format for enjoying popular music, making it possible to carry a large amount of sound sources. The sound quality is definitely deteriorated compared to the original before compression.
MT-8
MTR sold by Yamaha in the 90's. 8-track multi-recorder using analog cassette tape (chrome tape). An amateur musician was used to make a demo tape. Products of the same type were on sale at TASCAM and TEAC. From the mid-90s, the recording medium of MTRs for amateurs was switched to MDs and hard disks, and cassettes were no longer used for MTRs.
MTR (Multi Track Recorder)
Unlike recording equipment mainly used for music production and ordinary stereo recording / playback equipment, it is possible to record individually on multiple tracks. Four tracks in the 1950s, eight tracks from the latter half of the 1960s (around the middle and late Beatles), and 24 tracks from the 1970s have long been standardized. Professional hardware equipment using magnetic tape was the mainstream. In the 1980s, they were digitized and Sony's PCM-3348 (48 trucks) became the standard for commercial MTRs and was used until the early 2000s. After that, hard disk recording using computer technology will become the mainstream. The standard is to use software for personal computers called DAW. The price is easy to introduce even for amateurs, and the difference in sound quality between professional musicians and amateurs has narrowed at once.
Multiband Compression(マルチバンドコンプレッション)
マルチバンドコンプレッションとは、音楽制作で使用されるコンプレッサーの一種で、オーディオ信号を複数の周波数帯域に分け、それぞれ独立してコンプレッションを行う技術です。これにより、低音、中音、高音といった異なる帯域ごとに、最適な圧縮を適用することができます。結果として、全体の音のバランスを保ちながら、特定の帯域を強調したり、過剰な音量を抑えたりすることが可能になります。特にマスタリングや細かいミキシング作業で有効です。近年ではさらに細かくイコライザーの各帯域でもコンプレッションができるようになり、以前ほど注目されにくくなった印象も。
Limiting(リミッティング)
トラックのピークレベルを制限することで、音源の歪みを防止し、よりクリアな音質を実現することができます。マスター音源の音圧感を決定する重要な処理。ただし扱い方を間違えると音楽のエッセンスを損ってしまったり、耳障りな仕上がりになってしまうので繊細な匙加減が重要。
LUFSメーター
LUFSメーターは、音楽制作やマスタリングで使用されるツールで、音のラウドネス(音量の感覚的な大きさ)を測定するためのものです。LUFSとは「Loudness Units relative to Full Scale」の略で、音楽の全体的なラウドネスを評価する指標です。特にストリーミングサービスや放送業界で重要視されており、適切なLUFS値に調整することで、音量のばらつきを抑え、リスナーに快適な音楽体験を提供します。
PCM-3348
A digital MTR commonly known as Yonpachi. A global standard device in the music recording industry for a long time from the 80's to the late 90's. It uses tape media while recording digitally, and the price is 30 million. Only a limited number of ordinary people could own it. It was mainly used in combination with a mixer console called SSL. Needs have declined with the spread of Pro Tools, which has become the current recording standard. The developer SONY disappeared from many production sites when the maintenance service was discontinued in 2004.
OZONE
A multi-effects plug-in for mastering released by izotope, which is headquartered in Massachusetts, USA. It integrates mastering-specific plug-ins such as equalizer, dynamics, exciter, stereo imaging, and maximizer. It is also used by world-renowned mastering engineers such as Greg Calbi.
RMSメーター
RMSメーターは、音楽制作においてオーディオ信号の平均音量を測定するためのツールです。RMSとは「Root Mean Square」の略で、瞬間的なピークではなく、音楽全体の持続的な音量レベルを示します。これにより、音がどれほど強く感じられるかを正確に把握することができ、マスタリングやミキシングでの音量バランス調整に役立ちます。初心者にとっても、音質を均一に保つための重要な指標となります。
SEO (SEO)
Make sure that the websites and various contents (articles, music, videos) that you manage are displayed at the top of the search result pages such as Google and Yahoo. Abbreviation for Search Engine Optimization. Proper selection of targeted keywords and proper use of keywords within the page. Search engine algorithms are evolving steadily, and it can be said that plainly enriching content is a steady means at this point. Specific measures are needed to get many people to see it on YouTube.
VHS (VHS)
Home analog recording format developed by JVC. It was widely used before the spread of DVDs and PCs that could record until the first half of 2000. Many TV programs 20 to 30 years ago were recorded on these VCRs. Also, in movie rental, VHS tape was the standard for all movies before DVD. Many performance recordings at live houses where amateur bands can appear were also used.
VS-1680
A 16-track digital hard disk MTR released by Roland in the late 90's. The successor to the VS-880 hit. It was used in combination with a workstation-type synthesizer equipped with a sequencer. It boosted the recording quality of amateurs at once. At that time, there were some professional musicians who were performing live with this as a sound source.
YouTube
Needless to say, the world's largest video sharing service. When a user posts video data, it is published on the website and can be viewed on a PC or smartphone. In principle, it can be used free of charge along with posting and viewing. Only video data that the right holder has consented to publish can be posted on YouTube. Posting or publishing without permission violates the copyright laws of each country.
インターサンプルピーク
インターサンプルピークとは、デジタルオーディオにおいて、サンプル間で発生するピークのことを指します。通常のピークメーターでは見逃されがちですが、これらのピークは、特にエンコード時に問題を引き起こす可能性があります。インターサンプルピークが発生すると、音がクリッピングし、歪んでしまうことがあります。そのため、音楽制作やマスタリングでは、トゥルーピークリミッターなどのツールを使用してこれらのピークを管理し、クリアな音質を保つことが重要です。
オーバーサンプリング
オーバーサンプリングとは、デジタル音楽制作で使用される技術で、信号処理を行う際に、元のサンプルレートよりも高いレートで処理を行うことを指します。これにより、エイリアシングと呼ばれるデジタルノイズを低減し、より高品質な音質を実現することができます。特にディストーションやサチュレーションのようなエフェクトで使用されることが多く、細部までクリアな音を保つために重要な技術です。
cassette tape
Magnetic recording tape for audio developed by Philips in 1962. The official name of the tape that has become popular in Japan for music applications is "compact cassette." The 60's and 70's generation was most used in the 1980's when rental record & CD shops expanded. Since it was an analog recording, it was easy to get a hiss noise called "shoe", and I was worried when I listened to quiet music such as piano sonatas. As a medium on which ordinary people can record audio, musicians and others recorded music on these and sold them, and those tapes were called demo tapes.
クロスオーバーフリケンシー
クロスオーバーフリケンシーとは、オーディオシステムにおいて、異なる周波数帯域の音を複数のスピーカーに分けて送る際の境界となる周波数のことを指します。例えば、低音域はサブウーファーに、高音域はツイーターに送られるように設定されます。適切なクロスオーバーフリケンシーを設定することで、各スピーカーが効率的に音を再生でき、全体としてバランスの良い音響が得られます。音楽制作やマスタリングにおいて、音の明瞭さと質感を保つために重要な要素です。
サイドチェーンコンプレッション
サイドチェーンコンプレッションは、音楽制作でよく使われる技術で、あるトラックの音量が他のトラックに影響を与える方法です。例えば、ベースラインがキックドラムに干渉するのを防ぐために、キックが鳴るたびにベースの音量を一時的に下げることができます。これにより、各要素がクリアに聞こえるようになり、特にエレクトロニックミュージックやダンスミュージックで効果的です。初心者でもすぐに試せるテクニックです。
サウンドステージ
サウンドステージとは、音楽制作やリスニングにおいて、スピーカーやヘッドホンから再生される音の位置や広がりを感じる空間のことを指します。サウンドステージが広いと、各楽器やボーカルが独立した場所から聞こえるように感じられ、音楽が立体的に再現されます。これにより、リスナーはまるでライブ演奏を聴いているかのような臨場感を味わうことができます。サウンドステージの調整は、ミキシングやマスタリングでの重要な要素の一つです。
ステムマスタリング
ステムマスタリングとは、ミックスの最終段階で使用されるマスタリング手法の一つで、楽曲全体を一つのステレオトラックとして処理するのではなく、複数の「ステム」と呼ばれるパートごとに分けられたトラックを個別にマスタリングする方法です。これにより、ボーカル、ドラム、ベースなどの各要素を独立して調整することができ、より細かい音質調整が可能になります。特に複雑なミックスや多くの要素が含まれる楽曲において効果的です。
ステレオイメージング
ステレオイメージングとは、音楽制作において、音が左右のスピーカーからどのように定位して聞こえるか、音場の広がりをコントロールする技術です。これにより、各楽器やボーカルが空間のどこに配置されるかを決定し、リスナーに立体感や臨場感を提供します。ステレオイメージングを適切に調整することで、音楽がより深みのある、豊かなサウンドステージを持つようになります。初心者にとっても重要な音質向上の手法です。
ダイナミックレンジコントロール
ダイナミックレンジコントロールとは、音楽制作において音の最も小さい部分(静かさ)から最も大きい部分(大きさ)までの音量差を管理する技術です。ダイナミックレンジが広すぎると、一部の音が聞こえにくくなる可能性があり、逆に狭すぎると音楽が平坦に感じられます。ダイナミックレンジコントロールを使用することで、これらのバランスを調整し、音楽全体が 適切な音量で聞こえるようにします。これにより、リスナーが快適に音楽を楽しむことができるようになります。
ディエッサー
ディエッサーは、音楽制作において、ボーカルや楽器の録音で発生する「シッ」や「ズッ」といった高周波の歯擦音(サ行の音やハイハット音)を抑えるためのエフェクトです。このような音は特に高音域で耳障りになりがちですが、ディエッサーを使用することで、これらの不快な音を目立たなくし、よりスムーズで聴きやすい音質を実現できます。ボーカルトラックの仕上げには欠かせないツールです。
ディザリング
ディザリングは、デジタルオーディオの制作で使用される技術で、音楽ファイルのビット深度を下げる際に、量子化によって生じるノイズを目立たなくするためのものです。たとえば、24ビットから16ビットに変換する際、ディザリングを適用することで、変換によって発生する不自然な音のアーティファクトを抑え、より滑らかで自然な音質を保つことができます。初心者でもマスタリングの最後のステップとして理解しておくべき重要なプロセスです。
デジタルクリッピング
デジタルクリッピングとは、音楽制作において、音量がデジタル信号の許容範囲を超えた際に発生する現象です。デジタルオーディオでは、信号が特定の最大レベルを超えると、その部分が「切り落とされ」てしまい、音が歪んだり、ノイズが発生したりします。これは、特に大きな音を扱う際に起こりやすく、クリッピングを避けるためには、適切なレベル管理が必要です。クリッピングは音質を大幅に劣化させるため、マスタリングやミキシングで注意が必要です。
トゥルーピークリミッター
トゥルーピークリミッターは、音楽制作やマスタリングにおいて、デジタル音源のピークレベルを正確に制御するためのツールです。通常のリミッターは、波形のピークを制限する役割を果たしますが、トゥルーピークリミッターはインターサンプルピーク(サンプル間で発生する隠れたピーク)も検出し、それを制限することができます。これにより、最終的な音源がどのデバイスでもクリッピングせず、正確な音質を保つことができます。特にストリーミングプラットフォーム向けのマスタリングで重要な技術です。