top of page

マスタリング用語集

アナログサチュレーション

 アナログサチュレーションとは、アナログ機材特有の温かみや豊かさを音に加えるプロセスを指します。具体的には、テープレコーダーやアナログコンソールを通じて音声を録音・再生するときに生じる微妙な歪みや倍音が加わり、デジタル録音では得られない独特の質感を生み出します。これにより、音がより豊かで親しみやすくなるため、特にデジタル音源に対してアナログの質感を再現したいときに利用されます。初心者でも取り入れやすい技術で、音楽制作においては「温かみ」を加える重要な手法の一つです。

2MIX(トゥー・ミックス)

 近年の楽曲制作はマルチトラック(楽器パートごと)録音されますが。それらを通常の音楽プレイヤーで聴けるように聴きやすく編集する作業(ミックスダウン)をすること、またはミックスダウンされた音源を意味します。この2MIX音源をマスタリングされたものがCDや配信音楽データに使用される。

Blu-ray(ブルーレイ)

 近DVDの5倍以上の容量を誇り、画質の高い映像データを丸ごと記録することができます。ハイビジョンと呼ばれる映像形式はデータ量が膨大になるため、従来のDVDでは数十分しか記録できない、2時間を超える映画などを一本で収録できるのはブルーレイディスクのみ。音声スペックも高く非圧縮192kHz/24bitまで再生可能で実質ハイレゾ音質対応ということ。映像と同様、より繊細なニュアンスを楽しめる。

トップレベルのマスタリングエンジニアが利用するマスタリング用プラグイン「ozone」のセミナー。同ソフトを所有してなくても音作りを極めるのに有益なセミナー。

CD(シーディー)

 「デジタル信号を記録する光ディスクの企画。直径12cm、または8cm。フィリップスとソニーが共同開発した。現在は音楽以外のコンピューター用の情報記録にも一般的。国内では80年代中期にレコード生産数を追い抜き、以後、音楽メディアの中心として存在する。

Compression(コンプレッション)

音源の振れ幅を狭め、音圧のバランスを整えることで、よりダイナミックな音源を作ることができます。コンプレッサーというエフェクト機材やプラグインによって行われる処理。機種により質感が異なるのでどのエフェクトを選択・組み合わせるかのマッチングが重要。

Cubase(キューベース)

 DAW(Digital Audio Workstation)と呼ばれる音楽制作ソフトウェア製品。ドイツのSteinberg社(YAMAHA傘下)で開発されている。ハードウェアMIDI音源(シンセサイザーなど)やソフトウェア音源を演奏するシーケンサー部分とドラムやギターや歌などを録音するためのオーディオトラック部分があり、それらをシームレスに編集することができる。DTM創世記から主力ソフトの地位を確立し、プロミュージシャンも利用者が多い人気ソフト。

最先端のオーディオ・リペアツールRXセミナー。ノイズ除去やリヴァーブ軽減まで様々な音質補正テクニックを公開。

DVD(ディーブイディー)

 「CDと同じ直径12cmのディスクにデジタルデータを記録できる規格。光ディスクに設けられたビットと呼ばれる凹凸が高密度のため、CDを遥かにしのぐ大容量データが記録可能となった。映画コンテンツをはじめとした商業作品はVHSからDVDへ普及し、現在でも中心的なメディア。Blu-rayが普及するようになってから安価なメディアとして使用され、最近では雑誌の付録コンテンツなどにも広く活用されている。CDよりも音声も高スペック。

DAC(ダック)

 Digital to Analog Converter デジタル信号をアナログ信号に変換する電子回路。ハイレゾ音源などが再生できるPCオーディオ(パソコンで管理する音楽データを再生し楽しむ)を楽しむための必須アイテム。パソコンと直接つながるUSBスピーカーなどを除き、パソコンとオーディオ機器の間に挟んで使う。本格オーディオで再生する場合はこの性能が音質を大きく左右する。

DAW(ダウ)

 DAW(Digital Audio Workstation)と呼ばれる音楽制作ソフトウェア全般を指す。国内ではCubase,Logic,SONAR,StudioOne,Ableton Liveの人気が高い。代表的な機能として、多重録音、自動演奏のプログラム、それらの素材をミックスする音楽制作に必要な編集ソフトウェアである。

Dolby Atmos(ドルビーアトモス)

ドルビーアトモス(Dolby Atmos)とは、ドルビーラボラトリーズが開発したオブジェクトオーディオに基づく革新的なサラウンドサウンド技術です。この技術は、従来のチャンネルベースのサラウンドサウンドシステムとは異なり、個々の音(オブジェクト)を三次元空間に自由に配置することができます。これにより、音が上下左右あらゆる方向から聞こえるような立体的なサウンド体験を提供します。音楽や映画配信でもその方式で音作りされた作品も増加傾向にあります。

EQ(イコライザー)

EQ(イコライザー)音声信号の周波数特性を調整するための音響機器。ステレオ等の音響機器や音楽・映像編集等のアプリケーションに標準搭載されていることがほとんど。音声信号の周波数帯域を上下させ、補正・積極的な加工ができる。楽器ごとの周波数特性を覚えることで繊細なマスタリング作業の要となる。

frac

 Free Lossless Audio Codecの略。フリーで提供されている可逆圧縮音声ファイル・フォーマット。MP3などと違い、音声情報を損なわれず圧縮できる。同じ音質でもWAVよりファイルサイズを小さくできるため、ハイレゾ配信に利用されています。60%前後のデータ圧縮が可能。

ITBミックス

ITB MIX

ITBミックスとは、「In The Box Mix」という言葉の略で、コンピューターソフトウェア上で完結するミキシング方法を指します。

ITBミックスでは、DAW(Digital Audio Workstation)上で、トラックごとに音量やエフェクト、EQなどの調整を行い、最終的に完成したミックスを出力します。アナログミキシングコンソールやアウトボードギアを使用するアナログミキシングに比べ、ITBミックスはコンピューターソフトウェア上で作業を行うため、ミキシング作業の柔軟性が高く、コンピューターの処理能力によってはプラグインやエフェクトの種類や数も制限なく使用できることがメリットです。

また、ITBミックスでは、DAW上で編集したデータを保存することで、いつでも編集を再開することができるため、ミキシング作業において継続的な改善が行えます。

一方で、ITBミックスにおけるデメリットとして、コンピューターの性能によっては複数のトラックやエフェクトの処理が重くなり、作業が遅くなることがあります。また、アナログミキシングに比べ、音質についてアナログ特有の温かみや奥行きを感じにくい場合があるとされています。

LANDR

LANDR

 カナダ発のマスタリングをクラウドベースで自動的に行うサービス。楽曲を仕上げる最終工程のマスタリングは習得に高度な技術を要し、それを手軽に依頼できるというもの。プロ集団が技術開発し、様々な音楽に対応したアルゴリズムが採用されていて、手軽に音圧上げを行える。自動マスタリングという特徴上、緻密に仕上げたい人には不向き。

Level Adjustment(レベル調整)

トラックの音量を調整することで、バランスの良い音源を作ることができます。近年はCDメディアより音楽サブスクリプションサービスや YouTube用に適したレベル調整が求められています。

Logic Pro(ロジック・プロ)

 DAW(Digital Audio Workstation)と呼ばれる音楽制作ソフトウェア製品。ドイツのC-Lab社の譜面作成ソフトNotatorより派生したDAW。2002年Appleに買収されWindows版の開発が終了する。プロの音楽制作に対応するソフトウェアでは圧倒的に価格が安い。Macintoshに標準搭載されるガレージバンドとの互換性が高い。エントリーモデルが存在しないのは同ソフトが存在するためと思われる。

Mastering (マスタリング)

音源の最終段階であり、ミキシングされたトラックを総合的に調整し、バランスや音質を整える作業のことです。とても繊細な調整になるので、現在ではアプリケーションやWebによる自動化サービスも充実している。ただし、メジャーレーベルのアーティストは実績のある専門エンジニアにオーダーをすることが大半です。

MP3 (エムピースリー)

 音声データを極端な声質の劣化を伴わずに圧縮できるファイルフォーマット。音楽をCDなどの音楽媒体からパソコンに取り込む用途で広く普及した。人間の聴覚真理を利用した圧縮を行うため、エンコーダーの種類により圧縮後の再生品質に差が出る。オリジナル音声の1/10程度まで圧縮できるため、大量の音源を持ち運ぶことを可能としポピュラー音楽を楽しむ標準的なフォーマットになった。音質は圧縮前のオリジナルに比べ確実に劣化している。

MT-8

 90’年代にヤマハから販売していたMTR。アナログカセットテープ(クロームテープ)を利用した8トラックマルチレコーダー。アマチュアミュージシャンがデモテープ制作用に使用されていた。TASCAMやTEACで同タイプの製品が発売されていた。90年代中盤よりアマチュア用のMTRは記録媒体がMDやハードディスクに切り替わり、MTRにカセットは使用されなくなった。

MTR(マルチトラック・レコーダー)

 主に音楽制作に使用される録音機器、通常のステレオ録音再生機と異なり、複数のトラックに個別に録音を行うことができる。50年代は4トラック、60年代後半からは8トラック(ビートルズ中後期あたり)、70年代からは24トラックが長く標準とされた。磁気テープが用いられたプロ用ハード機器が主流であった。80年代にはそれらがデジタル化されソニーのPCM-3348(48トラック)が業務用で使用されるMTRのスタンダードとなり、2000年代初めまで利用された。以降はコンピューター技術を利用されたハードディスク録音が主流となる。DAWとよばれるパソコン用のソフトウェア利用が標準となる。アマチュアにも導入しやすい価格となりプロミュージシャンとアマチュアとの音質格差が一気に縮まった。

Multiband Compression(マルチバンドコンプレッション)

マルチバンドコンプレッションとは、音楽制作で使用されるコンプレッサーの一種で、オーディオ信号を複数の周波数帯域に分け、それぞれ独立してコンプレッションを行う技術です。これにより、低音、中音、高音といった異なる帯域ごとに、最適な圧縮を適用することができます。結果として、全体の音のバランスを保ちながら、特定の帯域を強調したり、過剰な音量を抑えたりすることが可能になります。特にマスタリングや細かいミキシング作業で有効です。近年ではさらに細かくイコライザーの各帯域でもコンプレッションができるようになり、以前ほど注目されにくくなった印象も。

Limiting(リミッティング)

トラックのピークレベルを制限することで、音源の歪みを防止し、よりクリアな音質を実現することができます。マスター音源の音圧感を決定する重要な処理。ただし扱い方を間違えると音楽のエッセンスを損ってしまったり、耳障りな仕上がりになってしまうので繊細な匙加減が重要。

LUFSメーター

 LUFSメーターは、音楽制作やマスタリングで使用されるツールで、音のラウドネス(音量の感覚的な大きさ)を測定するためのものです。LUFSとは「Loudness Units relative to Full Scale」の略で、音楽の全体的なラウドネスを評価する指標です。特にストリーミングサービスや放送業界で重要視されており、適切なLUFS値に調整することで、音量のばらつきを抑え、リスナーに快適な音楽体験を提供します。

PCM-3348

 通称ヨンパチと呼ばれるデジタルMTR。80〜90年代後半まで長きにわたり音楽レコーディング業界の世界的スタンダード機器。デジタル録音ながらテープメディアを使用し、その価格は3000万。一般人で所有できる人間は限られていた。主にSSLというミキサー卓と組み合わせて使用されていた。現在のレコーディング標準となったProToolsの普及に伴いニーズが低下。開発元のSONYが2004年にメンテナンスサービスを打ち切ったことで多くの制作現場から姿を消した。

OZONE

 米国マサチューセッツ州に本社を構えるizotope社が発売するマスタリング用マルチエフェクトプラグイン。イコライザー、ダイナミクス、エキサイター、ステレオイメージング、マキシマイザーなどマスタリングに特化されたプラグインが統合されている。グレッグ・カルビなど世界的に著名なマスタリングエンジニアにも使用されている。

RMSメーター

 RMSメーターは、音楽制作においてオーディオ信号の平均音量を測定するためのツールです。RMSとは「Root Mean Square」の略で、瞬間的なピークではなく、音楽全体の持続的な音量レベルを示します。これにより、音がどれほど強く感じられるかを正確に把握することができ、マスタリングやミキシングでの音量バランス調整に役立ちます。初心者にとっても、音質を均一に保つための重要な指標となります。

SEO (エス・イー・オー)

 GoogleやYahooなどの検索結果のページの上位に自ら運営するWebサイトや各種コンテンツ(記事、音楽、動画)が表示されるように工夫すること。Search Engine Optimizationの略。ターゲットにするキーワードの適切な選択や、ページ内でのキーワードの適切な使用など。検索エンジンのアルゴリズムはどんどん進化しており、地味にコンテンツを充実させることが現時点において着実な手段といえる。YouTubeでも多くの人に見てもらえるには具体的な施策が必要。

VHS(ブイ・エッチ・エス)

 日本ビクターが開発した、家庭用アナログ記録フォーマット。2000年前半まで録画できるDVDやPCが普及する前は幅広く普及された。20〜30年前のテレビ番組などはこれらのビデオデッキで録画されたものが多い。また映画のレンタルにおいてもDVD以前は全てVHSテープが標準だった。アマチュアバンドが出演できるライブハウスでの演奏収録も数多く使用された。

VS-1680

 90年代後半にRolandから発売されたデジタルハードディスク16トラックMTR。VS-880のヒットに続いて出された後継機。シーケンサー搭載のワークステーションタイプのシンセサイザーと組み合わせて利用された。アマチュアのレコーディングクオリティを一気に押し上げた。当時これを音源にライブを行っていたプロミュージシャンも存在した。

YouTube(ユー・チューブ)

 言わずと知れた世界最大の動画共有サービス。利用者が動画データを投稿すると、Webサイトに公開されPCやスマートフォンで観覧ができる。投稿・観覧とともに原則として無料で利用ができる。YouTubeに投稿できるのは自信が着圏を保有しているか権利者が公開を承諾している動画データのみ。無断で投稿・公開することは各国の著作権法に抵触する。

インターサンプルピーク

 インターサンプルピークとは、デジタルオーディオにおいて、サンプル間で発生するピークのことを指します。通常のピークメーターでは見逃されがちですが、これらのピークは、特にエンコード時に問題を引き起こす可能性があります。インターサンプルピークが発生すると、音がクリッピングし、歪んでしまうことがあります。そのため、音楽制作やマスタリングでは、トゥルーピークリミッターなどのツールを使用してこれらのピークを管理し、クリアな音質を保つことが重要です。

オーバーサンプリング

 オーバーサンプリングとは、デジタル音楽制作で使用される技術で、信号処理を行う際に、元のサンプルレートよりも高いレートで処理を行うことを指します。これにより、エイリアシングと呼ばれるデジタルノイズを低減し、より高品質な音質を実現することができます。特にディストーションやサチュレーションのようなエフェクトで使用されることが多く、細部までクリアな音を保つために重要な技術です。

カセットテープ

 フィリップスが1962年に開発したオーディオ用磁気記録テープ。音楽用途に国内で普及したテープは「コンパクトカセット」が正式名称。60〜70年代世代はレンタルレコード&CDショップが拡大した80年代にもっとも多く利用された。アナログ録音のため、「シュー」というヒスノイズが乗りやすく、ピアノソナタなどの静かな音楽を聞くと気になった。一般人が音声が記録できる媒体として、ミュージシャンなどはこれらに楽曲を録音し売り込みを行い、それらのテープがデモテープと呼ばれた。

クロスオーバーフリケンシー

 クロスオーバーフリケンシーとは、オーディオシステムにおいて、異なる周波数帯域の音を複数のスピーカーに分けて送る際の境界となる周波数のことを指します。例えば、低音域はサブウーファーに、高音域はツイーターに送られるように設定されます。適切なクロスオーバーフリケンシーを設定することで、各スピーカーが効率的に音を再生でき、全体としてバランスの良い音響が得られます。音楽制作やマスタリングにおいて、音の明瞭さと質感を保つために重要な要素です。

サイドチェーンコンプレッション

 サイドチェーンコンプレッションは、音楽制作でよく使われる技術で、あるトラックの音量が他のトラックに影響を与える方法です。例えば、ベースラインがキックドラムに干渉するのを防ぐために、キックが鳴るたびにベースの音量を一時的に下げることができます。これにより、各要素がクリアに聞こえるようになり、特にエレクトロニックミュージックやダンスミュージックで効果的です。初心者でもすぐに試せるテクニックです。

サウンドステージ

 サウンドステージとは、音楽制作やリスニングにおいて、スピーカーやヘッドホンから再生される音の位置や広がりを感じる空間のことを指します。サウンドステージが広いと、各楽器やボーカルが独立した場所から聞こえるように感じられ、音楽が立体的に再現されます。これにより、リスナーはまるでライブ演奏を聴いているかのような臨場感を味わうことができます。サウンドステージの調整は、ミキシングやマスタリングでの重要な要素の一つです。

ステムマスタリング

 ステムマスタリングとは、ミックスの最終段階で使用されるマスタリング手法の一つで、楽曲全体を一つのステレオトラックとして処理するのではなく、複数の「ステム」と呼ばれるパートごとに分けられたトラックを個別にマスタリングする方法です。これにより、ボーカル、ドラム、ベースなどの各要素を独立して調整することができ、より細かい音質調整が可能になります。特に複雑なミックスや多くの要素が含まれる楽曲において効果的です。

ステレオイメージング

 ステレオイメージングとは、音楽制作において、音が左右のスピーカーからどのように定位して聞こえるか、音場の広がりをコントロールする技術です。これにより、各楽器やボーカルが空間のどこに配置されるかを決定し、リスナーに立体感や臨場感を提供します。ステレオイメージングを適切に調整することで、音楽がより深みのある、豊かなサウンドステージを持つようになります。初心者にとっても重要な音質向上の手法です。

ダイナミックレンジコントロール

 ダイナミックレンジコントロールとは、音楽制作において音の最も小さい部分(静かさ)から最も大きい部分(大きさ)までの音量差を管理する技術です。ダイナミックレンジが広すぎると、一部の音が聞こえにくくなる可能性があり、逆に狭すぎると音楽が平坦に感じられます。ダイナミックレンジコントロールを使用することで、これらのバランスを調整し、音楽全体が適切な音量で聞こえるようにします。これにより、リスナーが快適に音楽を楽しむことができるようになります。

ディエッサー

 ディエッサーは、音楽制作において、ボーカルや楽器の録音で発生する「シッ」や「ズッ」といった高周波の歯擦音(サ行の音やハイハット音)を抑えるためのエフェクトです。このような音は特に高音域で耳障りになりがちですが、ディエッサーを使用することで、これらの不快な音を目立たなくし、よりスムーズで聴きやすい音質を実現できます。ボーカルトラックの仕上げには欠かせないツールです。

ディザリング

 ディザリングは、デジタルオーディオの制作で使用される技術で、音楽ファイルのビット深度を下げる際に、量子化によって生じるノイズを目立たなくするためのものです。たとえば、24ビットから16ビットに変換する際、ディザリングを適用することで、変換によって発生する不自然な音のアーティファクトを抑え、より滑らかで自然な音質を保つことができます。初心者でもマスタリングの最後のステップとして理解しておくべき重要なプロセスです。

デジタルクリッピング

 デジタルクリッピングとは、音楽制作において、音量がデジタル信号の許容範囲を超えた際に発生する現象です。デジタルオーディオでは、信号が特定の最大レベルを超えると、その部分が「切り落とされ」てしまい、音が歪んだり、ノイズが発生したりします。これは、特に大きな音を扱う際に起こりやすく、クリッピングを避けるためには、適切なレベル管理が必要です。クリッピングは音質を大幅に劣化させるため、マスタリングやミキシングで注意が必要です。

トゥルーピークリミッター

 トゥルーピークリミッターは、音楽制作やマスタリングにおいて、デジタル音源のピークレベルを正確に制御するためのツールです。通常のリミッターは、波形のピークを制限する役割を果たしますが、トゥルーピークリミッターはインターサンプルピーク(サンプル間で発生する隠れたピーク)も検出し、それを制限することができます。これにより、最終的な音源がどのデバイスでもクリッピングせず、正確な音質を保つことができます。特にストリーミングプラットフォーム向けのマスタリングで重要な技術です。

トランジェントデザイナー

 トランジェントデザイナーは、音楽制作で音の「アタック」(音が始まる瞬間の強さ)と「サスティン」(音が続く時間)を調整するためのツールです。例えば、ドラムのキック音にパンチを加えたり、逆に音の鋭さを和らげたりすることができます。通常のコンプレッサーとは異なり、トランジェントデザイナーは音の細かなニュアンスを維持しながら、アタックとサスティンを個別にコントロールすることができ、音の質感を自在に操ることが可能です。

ノイズ(noise)

 雑音を意味する英語。目的の情報の邪魔になる不要な音や情報。デジタルカメラ、ビデオにおける映像を劣化させる有害な情報(色ムラ、黒い斑点)を指す。音声のノイズは様々な要因があり、機械的なものや、収録時にたまたま混入してしまった音など広義な要因が存在する。

ノイズフロア

 ノイズフロアとは、音楽制作において、録音や再生システムの中で常に存在するバックグラウンドノイズのレベルを指します。このノイズは、マイクやアンプ、ケーブルなどの機材によって発生するもので、音楽信号がなくても聞こえる一定の雑音です。ノイズフロアが高いと、音楽の静かな部分でノイズが目立ちやすくなります。音質をクリアに保つためには、ノイズフロアをできるだけ低く抑えることが重要です。

ハイレゾオーディオ

 High resolution audioの略。CDスペックを超える情報量を持つ音声データのこと。映像におけるハイビジョンのように、高解像度に記録することにより、より生で聴いている音に近い再生ができる。国内ではOTOTOYやMoraという音響メーカー系の配信サイトを中心に多くの音源を提供している。プロ用の音楽レコーダーやDAWではすでに一般的に採用され、近年はアマチュア向けのレコーダーでも高解像で記録できる機器が増加傾向にある。再現性の高い高スペックのスピーカーやヘッドフォンを使用しないと、一般ユーザーにはCD音質との違いが解りにくい。

ハーモニックディストーション

 ハーモニックディストーションとは、音楽制作において、音に含まれる倍音成分が増幅されることで発生する歪みのことを指します。これにより、音がより豊かで温かみを感じるようになるため、特にアナログ機材やエフェクトで好んで使用されます。過剰なハーモニックディストーションは音を不自然にすることがありますが、適度に使用することで、音に独特のキャラクターや存在感を加えることができます。特にギターやベースのトラックでよく使われる技術です。

フェイズコヒーレンス

 フェイズコヒーレンスとは、音楽制作において、異なるオーディオトラック間での位相の一致具合を示す概念です。複数の音源が同じ時間軸で再生される際に、位相が一致していると、音がクリアで強力に聞こえますが、位相がずれていると音が薄くなったり、キャンセルし合って音量が下がったりすることがあります。フェイズコヒーレンスを保つことで、ミックス全体の音質を向上させ、音がより一貫して聴こえるようにすることができます。

フェイズリニアEQ

 フェイズリニアEQとは、音楽制作において位相の歪みを最小限に抑えるためのイコライザーです。通常のEQは、特定の周波数帯を強調またはカットする際に、音の位相にわずかなズレを引き起こしますが、フェイズリニアEQはこの位相のズレを回避します。これにより、音の透明感やクリアさを保ちながら、細やかな音質調整が可能になります。特にマスタリングや精密なミキシング作業において、音の純度を保ちたい場合に非常に有用です。

ボカロP

 ボカロPは、ボーカロイドと呼ばれる音声合成ソフトウェアを使って、オリジナルの楽曲を制作する音楽プロデューサーのことを指します。ボーカロイドは、ボーカルの音声データを基に、歌唱を合成するソフトウェアで、複数のキャラクターが存在します。代表的なボーカロイドキャラクターには、初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカなどがあります。

ボカロPは、ボーカロイドを使用してオリジナルの楽曲制作ができます。ボーカルとしての歌唱以外にも、多彩な音声エフェクトや調整機能を持っており、ボカロPはこれらを駆使して、自分なりの音楽表現を創り出します。あえて人間では歌えないようなメロディを作ってこれまでにないオリジナリティの曲も出現しています。

ボカロPは、ボーカロイドがまだメジャーになる前から存在していましたが、その登場により、より多くの人々が音楽制作に挑戦するようになりました。現在では、多くのボカロPが活躍しており、ボーカロイド楽曲は日本をはじめとする世界中で広く聴かれています。

ミキシングエンジニア

 ミキシングエンジニアは、音楽制作の中で最も重要な役割のひとつで、レコーディングしたトラックを総合的に調整して、最終的な音楽作品を制作するための作業を担当します。主に以下のような作業を行います。

  1. トラックの整理と配置:録音したトラックを適切に整理し、必要な場合はトラックの削除、ミュート、ボリューム調整などを行います。また、トラックの配置を考慮して、左右バランスやステレオイメージを調整します。

  2. イコライゼーション:各トラックの周波数特性を整え、不要な周波数をカットすることで、音楽全体の音のバランスを調整します。

  3. コンプレッション:各トラックの音量を一定に保つために、コンプレッサーを使用してダイナミックレンジを調整します。

  4. パンニング:左右のステレオフィールド内で、各トラックの位置を調整します。

  5. エフェクト処理:リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャーなどのエフェクトを使用して、トラックの音色や音場を調整します。

  6. レベル調整:各トラックの音量バランスを調整し、ミックス全体の音量を調整します。

ミキシングエンジニアは、録音時のトラックのクオリティを決定するために非常に重要な役割を果たしています。そのため、彼らは音楽プロデューサーやアーティストと協力し、彼らのビジョンを理解し、そのビジョンに合わせたミックスを制作するために必要な技術や知識を持っています。

ミッドサイド処理

 ミッドサイド処理は、音楽制作やマスタリングで使用される技術で、ステレオ信号を「ミッド」(中央)と「サイド」(左右)に分けて処理する方法です。この技術を使うことで、中央に定位するボーカルやベースと、ステレオ幅に広がる楽器やリバーブを個別に調整することができます。これにより、ミックス全体のバランスを細かく制御し、音場の広がりや中央の明瞭さを向上させることが可能です。

モノラル互換性

 モノラル互換性とは、音楽制作においてステレオで制作された音源が、モノラル再生時にもバランスよく聴こえるようにするための考慮事項です。ステレオで音楽をミックスする際、モノラル再生での音が崩れないように調整を行います。例えば、位相のズレや音のキャンセルが起こらないようにすることで、どんな再生環境でも一貫した音質を保つことができます。初心者でも重要なスキルの一つです。

ライブハウス

 ロックやジャズ、地下アイドルやDJまで、音楽を中心とした演奏できる比較的小型のコンサートホールを指す。日本独自の業態であるとともにその名称は和製英語である。俗に箱ハコとも呼ばれる。本格的な演奏活動をするバンドはもちろん、アマチュア・バンドやコピーバンドが演奏を披露する最もポピュラーな場所。

ラウドネスノーマライゼーション

ラウドネスノーマライゼーション

 ラウドネスノーマライゼーションとは、異なる音源間での音量のバランスを統一するための手法です。これにより、再生する楽曲や番組ごとの音量差が少なくなり、リスナーが音量調整を頻繁に行う必要がなくなります。特にストリーミングサービスや放送業界で重要視されており、作品が意図したとおりの音量で再生されるように調整されます。初心者にも理解しやすい、現代の音楽制作で欠かせない技術です。

リファレンスリスニング

 リファレンスリスニングとは、音楽制作やマスタリングにおいて、自分の作品が他の楽曲とどのように比較されるかを確認するためのリスニング手法です。プロフェッショナルは、制作中の音源を他の商業リリースと比較することで、ミックスやマスタリングの質を評価し、音のバランスやトーンを調整します。初心者にとっても、リファレンスリスニングを行うことで、自分の作品の改善点を見つけやすくなり、より高品質な音楽制作を目指すことができます。

ルームアコースティック

ルームアコースティック

 ルームアコースティックとは、音楽制作において部屋の音響特性を指す言葉です。部屋の形状、壁や天井の素材、家具の配置などが音の反射や吸収に影響を与え、録音やミキシングの際に音質に大きな影響を与えます。適切なルームアコースティックを整えることで、クリアでバランスの取れた音を得ることができ、ミックスが他の環境でも正確に再生されるようになります。初心者にとっても、重要な基礎知識です。

bottom of page