限られた箱の中に綺麗に納める
生演奏で聴くサウンドと録音物(CD ,YouTube, サブスク音源)で体感する差は何といってもダイナミックレンジ。演奏を記録するために現在はデジタル録音が主流ですが録音物には記録できる音の強弱に限界値があります。
生演奏はダイナミックレンジ(音の強弱)が無限です。(実際には人間の耳が耐えうる音量がありますが)その無限のダイナミックレンジをCDや各種ストリーミングメディアで再生するためには、それに適したバランスを再構築する必要があります。
クラシックのCDは聴いたことがありますか?ポップスやロックのCDと比べ再生した時の音量感が全然違います。クラシックは演奏者の人数が多いことから、フルートのみのソロプレイからオーケストラ全員が同時にフォルテシモ演奏する部分との音量差が顕著。ロックバンドと比べ楽曲の強弱の幅がとてつもなく広い。そのため、CDが記録できる最大音量部分を超えないように録音するからです。演奏されたホールの響きなども含めてが作品となるため、クラシックは録音物を後から極力加工を加えず、会場の響きを含めた音像を最高級マイクで収録されるケースが大半。
限られた箱の中に綺麗に納める
それに比べロックやポップスなどのポピュラー音楽では、録音物で再生した時に少しでも迫力が出るような積極的な加工が施されるのが一般的。いわゆる音の圧縮(コンプレッション)作業が各所で行われます。個別録音された楽器のトラックでも行われるのですが、ミックス全体に関しては下記の動画がとても分かりやすいので参考にしてください。
音圧調整はパートごとに
「マスタリング=音を大きくする」というイメージが強いため、マスタリングの過程において音圧を最大限に上げたいと考える方も少なくありません。確かに音圧を上げることも大切なのですが、闇雲に音圧を上げれば音が飽和状態になり、かえって音が悪くなり耳ざわりになってしまうことも。バランス良く音源全体の音を調整するためには、楽器がどの帯域にあるかを考慮しながら緻密なEQ設定したうえでの、音圧調整が大切です。またほとんど聞こえない超低域30kHz以下のローカットも抜けをよくするための基本テクニックです。
こうすることで、楽曲の相対的な平均音量レベルが上がり、メリハリのあるサウンドとなります。マキシマイザーを通す前にしっかりした処理をしておきましょう。
世界的なトップエンジニアも活用するiZotope社のOzoneの最新版ではこれらの初心者に難しいセッティングがAI解析により自動で行えます。予算がある方は導入してそのパラメーターを弄りながら繊細な感覚を体感することがテクニックを習得する近道です。
音量をチェックするメーターには、ピーク・メーターとRMSメーターの2種類があります。ミキサーに装備されているメーターのほとんどはピーク・メーターであり、ピーク・メーターは波形の最大値を示しています。主に、0dBfsを超えて(クリップして)音が歪まないようにチェックする際に重宝します。
ただし、人間の耳は瞬間的な大音量に対しては追いつかず、ピーク・メーターが一瞬振り切ったくらいでは大きな音と感じない場合があります。そのため、クリップの監視には役立つのですが、いわゆる音圧の監視には適していません。これに対し、人間が感じる音の大きさの変化に近い動きをするように作られたのが、RMSメーター(VUメーターと呼ばれることもあります)です。これは、ピーク・メーターのように最大値ではなく音の強度=音圧の変化を示してくれます。
録音レベルの重要性
レコーディングは音のクオリティを左右する工程で、アマチュア・ミュージシャンがベストな状態でできる機会は少ないですが、録音の善し悪しはマスタリングにまで影響を及ぼします。まずは十分に大きなレベルで、SN比の高い録音を行うことが大切です。SN比とは信号(signal)とノイズ(noise)の比を表すもので、「SN比が高い」という表現はノイズが少ないという意味です。
DAWのみでの制作ではノイズを意識することはあまりありませんが、ライブで録音する楽器などではどうしてもノイズを避けられない場合があります。その際小さい音量で録音し、ミックスなどの段階で音量を上げようとすると、付随するノイズまで大きくなってしまいます。しかし、楽器の音を大きく録っておくとノイズは相対的に小さくなるのでミックスやマスタリングをしやすくなります。
モニタリング環境の整備
マスタリングにおいては、音圧・音質調整の技術が大切ですが、モニタリング環境を整備することも非常に大切です。例えば、自宅でマスタリングができる環境を整えている方は、「いまいちサウンドが思い通りにならない」と感じることがあると思います。この原因は様々ですが、「モニタリング環境が整っていない」ことも原因のひとつです。左右のモニタースピーカーが耳よりも下の位置にあれば、自分の耳に本当のサウンドが届かなくなり、調整が上手くいかなくなります。同様にして、モニタースピーカーをカーペットなど柔らかい素材の上においてしまうと、音の輪郭が安定せず、全く違った音が耳に届いてしまいます。自宅のマスタリングにおいては機材を揃えることも非常に大切なことですが、スピーカーを耳の位置に揃える、安定した土台にスピーカーを設置する、壁に近づけすぎない、などモニタースピーカーセッティングの基本を整えることも大切です。OzoneやマスタリングのTipsをどんな詳しくチェックしてもまずはここがないとおそらく違いを感じるのが難しいでしょう。
HybridSoundReform.comが提供するサウンド・リフォームでは、アマチュア・ミュージシャンの録音環境に恵まれない音楽コンテンツを、丁寧なノイズ除去と緻密な音像編集で気持ちよく聴ける音源へ導きます。オリジナル楽曲のマスタリングはもちろんライブ音源のハイブリッド化、動画コンテンツを高音質でクリーンな音声にすることも可能です。YouTubeやニコニコ動画へのコンテンツ掲載をお考えの方もぜひご利用ください。料金やプランに関する疑問等がございましたら、お気軽にご相談ください。
セルフマスタリングのグレードアッププラグイン6選
プロと一般クリエイターのマスタリング環境と最も違うのは厳選されたアウトボードが充実したスタジオ環境。その多くはなかなか所有できない高価な機材。
音楽Hi-TeQ(技術系ブログ)
ボーカルトラックのミックスクオリティを劇的に向上させるプラグイン設定法
MIXの肝と呼べるボーカルの音作りを向上させたいクリエイター向けに実践したフローを公開します。
音楽Hi-TeQ(技術系ブログ)
YouTube投稿で必ず押さえておくポイント
投稿時のちょっとした手間で、人の目に触れる確率が大きく変化します。第一回の今回は莫大な利用者を抱えるYouTube投稿時に押さえておきたいポイントを紹介します。
サウンド・リフォーマー